Biohacker's Podcast #49 "サーカディアンリズム" 規則正しい生活・体内時計に合わせた時間栄養学・街日リズムをバイオハック
ポッドキャスト のプラットホーム
以下のアプリで配信中です。クリックするとエピソードが聴けます。登録・高評価・コメントよろしくお願いします。
エピソードの要約
00:00:00 規則正しい生活・体内時計に合わせた時間栄養学・サーカディアンリズムをバイオハック
00:02:54 アナウンスメント「ポッドキャストアワード」
00:04:31 干城のアナウンスメント「スポンサーのご紹介」
00:08:44 オープニングトーク「冬って暗いよね」
00:11:21 本日のテーマ「概日リズム」
00:17:41 体内時計がどれだけ大切か「たった1時間ずれるだけで」
00:23:48 サーカディアンリズム「1日の生理変化」
00:29:20 夜勤シフトの健康リスク「昼夜逆転の代償」
00:32:58 概日リズムに基づいた1日「バイオハックのタイミング」
00:38:41 クロノニュートリション「時間栄養学」
00:50:30 朝食 VS 断食「生活リズムと健康状態」
SHOWノート
Co-host:生田目愛弓
対談中に話した話題
-
バイオハッカーサミット東京2025> 2025年に延期のお知らせ
- バイオハッカーサミット東京冠スポンサー> 着る医療器具・株式会社りらいぶ
-
介護業界の2025年問題に向け、介護従事者の身体的負担を軽減したい> 累計200万枚販売のリライブウェアが【衣類初】の日本介護協会認定マークを取得
- りらいぶシャツがヒットするきっかけとなった番組「令和の虎」
- 今後バイオハッカーサミットに出展またはスポンサーしていただく企業様を募集してます> こちらからお問い合わせください
- 本エピソードと一緒に聴くのがオススメのエピソード
本エピソードで取り上げた記事や内容のリソース・文献・引用
1時間時差ボケするだけで...
-
春のサマータイム開始後1週間で、致命的な交通事故が6%増加> サマータイムが交通事故リスクに及ぼす急性影響の時間生物学的評価
-
春のDST(Day Light Saving Time)開始後1週間で、ヒューマンエラーに起因する患者安全関連インシデントが18.7%増加> 夏時間移行後の患者安全関連事故の増加
-
春のDST開始後、オートバイ事故による重傷外傷が51.58%増加> 夏時間が大外傷に及ぼす影響: ヨーロッパのコホート研究
引用:https://saminasleep.com/articles/the-link-between-circadian-rhythm-and-hormone-regulation/
- 体温や新陳代謝も概日リズムによって変わってくる> 体温と代謝の概日リズム
夜勤シフトワーカーの健康リスク
- 夜勤シフトワーカーは病気のリスクが高いという研究結果> 国立労働安全衛生研究所 看護師のための交替制勤務と長時間労働に関する研修
- オーストラリアビクトリア州の保健課> シフトワーカーのリスクの増加
時間栄養学
- 概日リズムと栄養学> クロノ・ニュートリション 概日リズムと個別化栄養学
-
体内時計と食事のタイミングの関係> 概日リズム、代謝、栄養の生理学的関連性
-
代謝リズムへの影響:体内時計は、グルコース恒常性、インスリン応答性、エネルギー代謝などの代謝機能に日内変動をもたらす> 時間栄養学: 分子および神経細胞のメカニズムからヒトの疫学および時間給餌パターンまで
-
体内時計は、代謝に関与する多くの遺伝子の発現を制御している> いつ食べるべきか?食事摂取と代謝調節に関するサーカディアン的見解
- 概日リズムGA多くのホルモン分泌に影響している> 哺乳類における栄養と概日リズムの関係
コメントを残す